showもない

ぶっ飛んだピアスを身につけて欲しい

夜を駆ける

前回に引き続き、スピッツへの愛を語ります。

何故なら初のライブ参戦が今週末に迫り、高まっているからです。

 

「名は体を表す」と言う諺がありますが、スピッツというバンド名は その印象と本質をよく表わしていると思います。

「ピ」の語感の丸さ、からの「ッ」による滑稽さには世間的なスピッツのイメージそのままですが、爽やかなサ行の中でも、鼻から抜けるウ段である「ス」から始まり、「ツ」と言う高く固いけれど主張しない音で終わる。スッと入って、余韻を残さず消えるから、合間の「ピッ」が強調される。アクセントも乗るしね。一方で単語本来の意味としては「尖っている、刺々しい」と言う裏の顔がある。爽やかとトゲトゲしさを、丸くボカしてる。音楽性にも反映されていると言うか、名は体を表す単語のナイスチョイスなんだけど、あまり知られていない。スピッツのことを「チェリー」や「空も飛べるはず」を知って終わって欲しくない。このブログはそんなスピッツの一面を代弁していく気持ちで運営しています。

 

 

 

「夜を駆ける」

スピッツの中で最も好きな曲です。

大学を卒業して地元へ帰郷する関越道、みぞれ降る中で運転しながら聴いていたのを覚えています。気付いたらボロ泣きして、思わずサービスエリアに寄りました。あれから早2年半。

 

youtu.be

 

ちなみにこの曲は、かの亀田誠治がアレンジャーとして参加しています。

そのせいか普段の彼らにはない壮大さと退廃さが漂っており、イントロからムンムンです。

アコギの音色と、シンプルだけど儚げなキーボードリフ、暗い情景が緊張感と共に浮かんで来る。

これはもう事件ですね。草野マサムネの作ってきた歌詞とコード進行だけから、このキーボードリフを思い付いた時点でガッツポーズしながら泣けるでしょう。

 

だが特筆したいのは、崎山氏のドラム。 

静かなイントロ~Aメロでは、感情を押し殺すように控えめなフレーズから、Bメロで手数が増えます。と言ってももたり気味のシンプルなもの。

それがサビに入った途端、まさに草原を駆け抜ける馬のような、夜道を急ぐ足音のような、焦燥感を駆り立てるフレーズをまくし立てるのです。

駆けていく足音と言うものは、人(テクテクテク)にしろ馬(パカラッパカラッ)にしろ規則正しくリズミカルですが、崎山氏のドラムは「タカタカタッ ッタッタカ」と言うスネアロールの繰り返し。これがダイナミクスを以って迫って来るのだから堪らない。控えめに言って最高です。

デザインや虚構の世界では、現実の忠実な再現よりもその二歩手前、人々が共通認識として持つイメージでとどめデフォルメした方が「そのものらしく」見える時があるそうです。(「不気味の谷」だとかはその最たる例でしょう。)音に着いても同じ事が言えて、映像の効果音などがそれです。先日TeDでそれ系の講演記事を読んだような…。忘れました。要するに、何だろう、卓越した演奏能力と最適なフレーズからくる演出効果がすごい?と言えばいいのだろうか。なんだか安っぽい。どれだけ散文を書き連ねても、曲の魅力をほんの一部も伝えきれない自分の文章力が情けない。頼む。いいから、聴いてくれ。

 

また、歌詞も珍しく風景画のようなです。

歌詞の解釈は最高に楽しいし、思う所もあるのだけど、草野マサムネ氏個人の魅力への言及になるので割愛。ググればいくらでも出てくるので是非。むしろ、メンバーが歌詞をどう解釈し、フレーズに落とし込んでいるかが気になっちゃう。

 

飲み明かしながら、朝までスピッツ生討論したい。 

 

日なたの窓に憧れて

スピッツと言うバンドが30周年を迎えました。僕が初めてファンクラブに入ったミュージシャンで、9月には初めて生でライブを観れると言う事実が今から楽しみで仕方ありません。

 

youtu.be

 

私事ですが、ハライチの岩井氏に顔が似ているとよく言われ、勝手に親近感を覚えています。

そんな彼が30周年を機にスピッツを語っています。余計に好きになってしまいました。好きなもの×好きなものの化学反応は強い。

 

で、なんで今回の記事を書いているかというと、改めて「日なたの窓に憧れて」を聴いたらめちゃめちゃ良かったから、それだけです。

 

youtu.be

 

君が世界だと気付いた日から

胸の大地は回り始めた

一行もない出だしの歌詞に、楽曲の世界観が凝縮されていて、どうしようもなく恋に浮かれた様が伝わってくる。

どういうプロセスを経たらこんな歌詞が出て来るのか甚だ謎です。だって君が世界だと気付かないし、気付いても胸の大地は回らない。胸の大地ってなんだよ、胸筋か?胸筋の起伏を山脈に例えているのか?にしても意味が分からん。この際「胸の」を無視したら大地が回り始めたになるわけで、この星ほ自転していない、もしくは公転していないってわけ?そんな星あるかい。しかもそれが君のせいで回り始めたの?神じゃん。君、神じゃん。天地創造でさえ四日目で太陽と月を作るって言うのに。

 

しかし何よりも、演奏が歌詞を楽曲に落とし込んでいくテクニックが素晴らしい。誰かが「歌詞が脚本で、バンドは演出」と言っていたまさにそれ。

崎山氏のドラム、特にハイハットの刻みが異様に心地良い。心をチクチクと刺されるようで、片思いのソワソワした感じを彷彿とさせるんです。

それからクジヒロコ氏のキーボード。ゆらゆらした陽炎じみた音色で、軽快なリフを繰り返す。正に落書きだらけの夢の中を漂うような、路頭に迷いながらも浮かれているような。メリーゴーランドのような。

音色やフレーズ、リズムパターンを言葉で表現しようと悩んでいると、歌詞にでてくる形容詞が、比喩が、ピタリと当てはまってくるこの感覚。

 

草野マサムネ氏は偉大ですが、僕はスピッツが好きです。

初恋クレイジー

最近SHISHAMOにはまっています。

今時の若者に人気の3ピースガールズバンド。

僕らの世代だとチャットモンチーがドンピシャでしょうか。そのポストにスッと収まっている彼女らは、いつの間にかねごとを追い抜いてシーンの最前線で活躍するまでに成長していました。

正直「君と夏フェス」や「僕に彼女が出来たんだ」を聞き齧った程度で「はいはいでたでた、チャットモンチーのフォロワーね」程度の認識だったのですが、とんだ思い違いだったので思わず筆を走らせている次第です。

 

youtu.be

“上記の「明日も」を聴いて感動した。“

何よりもまず、リズム隊が徹底してシンプルで無駄がない。ドラムは基本的に8ビートで手数が少ないしオカズも悪く言えば地味。ベースはおおむねルート弾き。分かりやすく乗れるブレイクも16分で刻むダンスビートも余りない。緩やかに、時に無理くり、曲が展開していく。

じゃあ何がいいのか?って、それは音色と歌声が気持ちいい事に尽きる。

歌メロとベースラインが、間に挟まるスネアが、常にハモっているかのようにピタリと調和している。宮崎朝子の声質を軸にして、最高に気持ちいいバランスで全体の音を仕上げている。だって、ボーカルの歌声一発で勝負できる程いいのだもの。音程もリズムも何処か流動的で、aikoを彷彿とさせるような通過音を効果的に利かすタイプ。その何だか不安定な歌声を支えて綺麗に聞かせる為に、恐ろしい程に気を配ってるんだよ、あのリズム隊が。フレーズこそシンプルなものの、粒立ちやダイナミクス、縦の揃え方がハンパない。基盤がチャキっと固めて、歌メロのブレをアクセントとして気持ちよく聴かせる。その点に集中する為に、余計な音をごっそり削ぎ落としている。引き算が圧倒的にうまくて、抑えるポイントをしっかり抑えてる。 宮崎朝子の歌声と調和する音色・リズムを出せるのは多分、あの二人だけ。

 

でもぶっちゃけ曲自体はそんなに難しくなくて、むしろ簡単な印象。高校生だとかが初めてコピーするのに何て丁度いいんだ、と感謝すらしました。でも奴らは本当にうまい。狙って簡単な曲にしていると言うよりは、上手く演奏するよりも、三人で楽しく演奏する事を優先している節があって、変に背伸びせず、自分達のポテンシャルを安定して出せるよう曲を創っていたらこうなった。って印象。だから安心して心地良い。だからライブを全力で楽しんでいる彼女らを観たい。しかもライブでも驚くほどブレない。

 

youtu.be

 

“最初に聴いた時にアジカンかと思った。”

彼女達の音楽は、今時の「ラウド」で「分かりやすく」「踊れる」流行りに反して、決して乗りやすいものでない。「生きてて良かった」と思う感慨も、人生を変えてくれるエピソードも、目頭が熱くなるメッセージ性があるわけでもない。例えるなら「ちょっと元気になるクスリ」で、聴いていると思わずにやけてしまい「良いバンド見つけたよ!」と友達や家族に気軽に話したくなる身近さがある。明日も頑張ろう、と少しだけ思えるような、じわじわとした喜びに満ち溢れている。彼女たちが自分の出来るベストを堅実に実現しようとしているから、「がんばりたい」人達に共感されているんじゃないかなあ。

 

などと書いていたら、いしわたり淳治氏の記事を思い出したのでリンクを貼っておく。音楽は薬か。

 

いしわたり淳治オフィシャルブログ・KIHON THE BASIC

 

”ダメだ もうダメだ 立ち上がれない

そんな自分変えたくて 今日も行く”

 

”痛いけど走った 苦しいけど走った

明日が変わるかは 分からないけど

とりあえずまだ 僕は折れない”

 

 

"まんまじゃないか。" 

彼女達には笑っている姿が似合う。悲しくても笑うし、辛くても笑う。

線の細い声で不安定に歌い上げるボーカルと、飾り気はないけれど堅実なリズム隊で支える。それが彼女らの魅力で、嘘偽りなく楽曲にも現れているように感じました。いいバンドですね。

 

小ぶりだけど生きのいい彼女らを応援していきたい。